忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/21 14:21 】

 運転中の携帯電話の使用は禁止です。

でも、バイクの運転中はどのみち使えません(笑)
今まではポケットの中でコールが鳴っても放置してました。
何度も鳴るようなら途中で止まって、確認して電話。
メールはよほど急な内容じゃない限りは、
信号待ちとかで確認してもレスしない。
(まぁこのくらいが普通だと思いますが。。。)

今まで何度か「ハンズフリー」の導入を考えました。が、

・12Vの電源が必要。
・だいぶ高価。
・イヤホンもマイクも大きい。
(ヘルメットを加工しないと取り付けられない)
・小さいやつは、イヤホンとマイクが一体式で、
 ヘルメットを被ったら声が届かない。

などの理由から、別にいいか~と思ってそのまんま。
特にヘルメットの加工にはちょっと抵抗があるし。

ですが、この前ホームセンターで、
もう普通のイヤホンと変わりない大きさのハンズフリーを発見。
道路交通法の改正以降でしょうか、各メーカーが知恵を絞り、
コンパクトで使い勝手のよいハンズフリーを作っているみたいです。

しかも!マイクとイヤホン別体式のがありました。
写真は無いのですが、イヤホンと、マイク+スイッチが付いてて、
ボリュームコントロールも付いています。しかもかなり小さいです。
コールが鳴った時にスイッチを押せば、受話できるらしい。
逆に、通話中にスイッチを押せば切れるみたいです。

値段は980円とお手ごろだったので、即購入。(笑)
マイクスイッチの反対側にマジックテープを貼り付けて、
ヘルメットの内装にもマジックテープを貼り付けます。
そして月曜日のタイヤ交換をしに行った日に、
さっそくテストしてみました。

・・・しかし、そんなにタイミングよく電話など、
そう掛かってくるものではなく・・・(笑)
「音楽ケータイ」なので、音楽を鳴らして、
どのくらいの音量で聞き取れるのかだけ、試しました。

一般道を流れに乗って走るくらいなら、十分に聞き取れます。
高速道路でも、100キロくらいならボリューム全開でなんとか。
ただ、マイクのテストは無理だなぁ・・・通話しないと(笑)

マイクはヘルメットのアゴの部分の内側。
きっと風切り音が大きく入ってしまうような気がします。
もし聞き取れなかったり、声が届かなかったとしても、
止まればヘルメットを脱がなくてもすぐ通話できるので、
それだけでもこれは便利かなぁ、と思いました。


ただ、マフラー変えちゃったら使えないなぁと思った犬でした(笑)
PR
CATEGORY[ばいく]
CO[2]: TB[]top
【2006/10/11 22:19 】

今日もお休み。
世間に習い、年に一度の3連休♪

しかし今日はほんとにいい天気。
朝から昨日のような風もなく、日差しがまぶしい。

じゃ、ツーリングへ・・・と思ったけれど、
実は買ったときからのタイヤがだいぶヒビだらけで、
しかも昨日の「フラフラツー」で、しばらく眠っていたタイヤが
久しぶりのアスファルトに驚き?耐えられず??
ヒビだらけが、ますますひどい状態に・・・。
溝だけでなく、ブロック表面にもヒビが発生、
サイドウォールもぱっくりと割れはじめてしまっています。

※履いていたのは純正のノーマルのOEMタイヤ。ちなみに97年式。
 一度も交換しなかったと思われる古いタイヤなのです・・・。

タイヤは納車の日に注文していたんだけど、
バイク屋さんからは連絡が来ないし・・・。
でもこのままで遠出するのも、なんかちょっとなぁ・・・。

来週は予定があって入庫してても交換に行けなさそうだし、
再来週はJellyfishのツーリングなんだよなぁ・・・。
できればこの連休中に交換を済ませたいところ。
ちょっとお店に電話して聞いてみよう。

犬「注文してたタイヤって、まだ入庫してないですか?」

店「あ、もう入ってますよ~」


 あ る ん か い 。(はよ教えや。)


ということで、成田市にあるお店まで、
いろんなところで寄り道をしながら、ほんの少しの山道や、
あきれるほどの直線道路を色々走りました。

そしてお店で交換してもらったのが、
ダンロップの「D221」というスポーツ・ツーリングラジアル。
以前乗っていたCB1000やZX-11ではD221の前身、
「D220ST」というタイヤを履いていたのですが、
峠道でも高速でも、犬の運転レベルなら何ら不満の無い、
ツーリング向けのオールラウンダーで、
しかも結構ロングライフないいタイヤでした。
しかしどうやらD220STは型番落ちし、適合サイズも無いようなので、
選んだのは後継のD221になりました。

ゼファー1100RSはチューブタイヤなのですが、
チューブレスタイヤも、チューブを入れれば使えます。
ノーマルのバイアスよりもグリップ力はあるだろうし、
何よりラジアルだから軽くなってる・・・はず。

新品なので、ちょっと皮むきをしに東関道を走ってみました。
ゼファーでの初めての高速道路、やはりパワーがありますね。
時速100キロで普通に走れて、追い越しの加速も十分です。
当たり前のことなのかもしれないけど、ちょっと感激。
(XRもサンバーも、加速が不十分だったから・・・笑)

高速を降りて、ちょっとした山道を走りました。
(ここもほんとにほんのちょっと、の山道)
真ん中だけ減っている上に、固くてヒビだらけな前のタイヤとでは、
まったくもって比較にはなりませんが、
まずは倒しこみが明らかに軽くなりましたね。
軽すぎて、フワフワしちゃう感じがします。

まだサイドは全然皮むきが終わっていないのですが、
とにかくこれなら安心してツーリングに行けます♪


CATEGORY[ばいく]
CO[2]: TB[]top
【2006/10/09 22:25 】

 犬は料理が好きです。作るのも食べるのも(笑)

今回はハムを作りました。
前にも一度作ったんだけど、だいぶ手抜きしたので、
だいぶしょっぱくなってしまったのです。。(笑)

なので、今回は手抜きをせず、しっかり作りましたよー。

・豚バラ肉の脂身を切って適当に形を整えます。
・荒塩と少量のシナモンシュガーで漬ける事1週間。
・2時間ほど、鍋の中で水に漬けて「塩抜き」をします。
 (流水が良いのだけど、水道代が勿体無いので途中で何度か水交換)
・魚焼き用の網付き鉄板の上に、ローズマリーをばら撒く。
・網に塩抜きした肉を乗せ、鍋をひっくり返してかぶせます。
・コンロに火をつけ、燻します。煙が少なくなったら、ちょっと強火。
・大体10~15分くらい、燻します。
・その後、沸かしたお湯でボイルすること15分くらい。
・水であら熱を取り、ラップに包んで冷蔵庫へ。

※注意
強い熱を与えると肉が硬くなってしまうらしいので、
燻す時もボイルの時も基本的には超弱火。
(煙が少なくなったら強火、煙が出たらまた弱火。)
ローズマリーはウッドチップよりは煙が少なく、
少ない煙の割りに香りもいいので、本格的な燻製が出来ない!
・・・という方は是非お試しを♪

あ、鍋はそれなりに汚れますのでご注意ください(笑)








そんで、取り出して切ったのが写真。
焼酎のツマミにして食ってます♪

・・・非常に美味しいです!!!!!

塩もちゃんと抜けててちょうどいいし、
燻した香りもちゃんと付いています。
(シナモンの香りはどこへやら、、、ですが。。)
弱火をキープしたお陰で硬くならず、ジューシーです♪

いやぁ、これは手間掛けただけあるね。


でも、せっかく作ったのに一匹で食うのもなんだかなぁ、と思う犬でした。
CATEGORY[たべる]
CO[4]: TB[]top
【2006/10/08 23:01 】

 昨日までの暴風雨から一転、今日は快晴♪

・・・でも、風は相変わらず強く、色んな物が飛んでます・・・。
ですが、今日はせっかくの晴れた休日だし、
ゼファーに乗ってきました~~。

行き先は・・・というか、寝坊したので近所(笑)
九十九里ビーチラインを抜け、勝浦へ・・・と思ったけど、
連休だけあってものすごーーーい渋滞なのできっぱり諦めて、
大多喜方面へハンドルを向けました。

ほんのちょっと、(ほんとにちょっと)の山道を抜け、
久々のロードバイクの感覚にギクシャクしながらも、
晴れ渡る空、空いてるみちを気ままにフラフラ、
そして強風にあおられフラフラしつつ(笑)、
心地よい空気を感じてきました。

zephyr1100rs






でも、ほんと乗りやすいです。
やはり数年で染み込んだオフ車の癖があり、違和感もありますが、
そんな犬でも、そこそこ曲がったり、止まったりできました。
とりあえずサスの動きが小さいのは、ドキッとしちゃいますね(笑)
(ブレーキを掛けても沈まない・しかもブレーキもかなり効く)

とにかく今は(これからも、だけど)無理は禁物。
ゆっくり時間を掛けてバイクと付き合い、癖や特性を覚えて、
いろんなところへ出かけてみたいものです。
今日は150キロほどの、題して「ふらふらツーリング」となりました(笑)
ちなみに燃費はちょうどリッターあたり15キロ。
リザーブ入りまで下道だと200キロとちょっとくらいでしょうか。



・・・談合坂まで180キロ、高速乗ったら給油所が無いんだよなぁ・・・(汗)
CATEGORY[つーりんぐ]
CO[2]: TB[]top
【2006/10/08 20:49 】

台風と秋雨前線の影響で??
昨日の晩から物凄い雨と風です・・・。
昼には「大雨洪水暴風波浪警報」という、
全部揃ってお得な警報が・・・(違)

一日中、強い雨と風でした。
今も窓の外ではビュービュー吹き荒れています・・・。

何よりも心配なのが、やっぱりバイク。
雨に濡れるのはこの際仕方ないとしても、
突風で倒れないかが・・・心配。

数年前の台風では、XRが強風で倒れ、寮の人から
その連絡を貰った時には出張先にいたりして・・・。
ガソリンが漏れて大変な事になるとこでした。

バイクカバーは二重でしてあります。
一応、雨に濡れる事はほとんど無いのですが、
カバーをしている故に風を受ける面積が増え、
余計に倒れ易くなってしまうのです。
仕事中も気になって気になって仕方ない・・・。

結果的には、小屋に帰ってきてもバイクは無事でした。

隣に車を停めているので、風は物理的には正面からしか受けません。
これできっと、大丈夫なはず・・・。

ただ、同じアパートの住人のバイクは(2台ある)、
場所が悪かった(風の通り道)ので、見事に両方とも倒れていました。

犬のバイクはアパート前に隙間が無いので、
草むらに停めていましたが、それが結果的に良かったみたいです。
この前、ホームセンターでコンパネ(大きい木の板)を買ってきて、
スタンドが土に埋まらないようにして、
カバーが飛ばされないように固定用のフックも付けて。
本当はタイダウンでバイクを固定したいところなんだけど、
さすがに取り付ける場所がないので、どうしようもなく・・・。

なんとか今夜一晩、凌ぎきってくれ~~。。。


やっぱりガレージが欲しくてたまらない犬でした。
CATEGORY[せいかつ]
CO[2]: TB[]top
【2006/10/06 21:43 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]